北星余市高校の閉校検討のニュースを受けて。

北星学園余市高等学校を知っていますか?
北海道のワインとウイスキーの町・余市町にある私立高校です。
義家さんの「ヤンキー先生母校へ帰る」のモデルになった学校といえば、「ああ、あの高校か」と分かってもらえるのではないかと思います。

ずっと昔から、全国から、非行や不登校の若者を受け入れ、福祉機関や警察や町の下宿の人々ともネットワークを組みながらサポートし、社会へ送り出してきた、ものすごい学校です。
アプラスも、北海道に訪れた際には見学や先生・生徒さんとの意見交換をさせていただき、夜も先生たちと飲み...とてもお世話になっています。

その北星余市高校について、今日、こんな報道がありました。

 

headlines.yahoo.co.jp

一部抜粋

北海道余市町の北星学園余市高(安河内敏校長、161人)を運営する学校法人北星学園(札幌)が、同校の生徒募集を2018年度に停止し、19年度末で閉校する方向で検討していることが分かった。同校は中途退学者の転入、編入を積極的に受け入れる高校の先駆けとして知られ、全国から生徒を集めたが、近年はフリースクールや同様の制度を設ける高校の増加で入学者数が減少。学校運営を続けることが難しくなったとみられる。

 関係者によると、同法人は北星余市高の16年度の入学者数が、定員140人のうち学校運営に必要とされる90人に達しなかった場合に、17年度は引き続き生徒を募集するものの、18年度からは募集を停止し、19年度末で閉校する方向で調整している。


経営が苦しい、ということは以前から聞いていました。
北星学園が母体で、余市高校はその組織体の一部なので、単独で判断できないことも多々あるのだろうと思います。
生徒さんや、保護者の方や、先生方が悔しい思いでいらっしゃることを想像すると苦しいものがあります。

近年、学校が多様化し、選択肢が増えたことは良いことだと思います。
しかし、サポート校の中には、ほとんど学校に通わずに卒業できるところもあります。それが一概にいけないことだと言うつもりはありませんが、北星余市のすごいところは、何と言っても集団の力で生徒さんを支えている点です。
ただ高卒の資格さえ取れたらいいのだ、ということではなく、学校に通うことの意味、学校でしかできないことの価値を教育の中でしっかり紡いでこられた学校です。

大人になって高校に入り直したいと、北星余市に入学する人もいます。年齢のばらつきがある中で、支えたり支えられたり、刺激を受けたりする経験。

「なんでここに来たの?」それだけ聞けば、答えは十人十色で。
それぞれの傷つきや、つまづきや、挫折や、未来への希望や不安や期待を外に出しても大丈夫な風土が北星余市にはある。「みんなそれぞれ事情がある」という前提からスタートしているからこその、強みだと思います。

元引きこもりと元ヤンキーがたまたま同じ下宿になって、友達になって支え合うというようなことが、起きるのはここぐらいじゃないでしょうか。(ピースボートの上でも起きるけど。普通に日本社会で生活していてもあまりないことだと思います。)
人間は、生身の人間関係の中でこそ回復し力づけられるのだと、そして学校はそういうことができる場なのだと、北星余市で私は感じました。

なくなってしまうのはあまりに惜しい学校です。

先生たちも保護者も、生徒も卒業生も、まだ諦めていないのだと思います。
最近Facebookを見ていても、卒業生の声や、メディアで取り上げられた情報や、生徒のユニークな取り組みがよく流れてきます。
先日は安河内校長がクラウドファンディングに挑戦し、見事に達成されていました。

一部ご紹介しますが、とても面白いので、ぜひ1つでも2つでも読んだり見たりしてみてください。

www.youtube.com

 

www.youtube.com



www.youtube.com

 

www.youtube.com



readyfor.jp



私も、自分に何ができるか分からず、というかできることがほとんどなく、もどかしい思いでいますが、知ってもらうことはできるかな、と思い記事を書きました。
この学校のよさを感じてくださった方は、とりあえずFacebookで「北星余市の存続を願う会」を検索、いいね!して、情報をキャッチしてみてほしいです。

とにかく存続してほしいと心から願っています。