多様性を受けとめる学校づくりを。

今日は「未来の先生展にて、多様性を受けとめる学校づくり、と題してトークセッションをする。メンバーはいつもの仲間、恩田夏絵と室井舞花に加え、不登校新聞社の石井志昴くん、特別ベストとして前川前文科省事務次官も登壇する。

このテーマは、私がコアプラスの活動を通じて、どうにかしていきたいことの一番中心にある。先日、自分が教育現場に起こしたい変化を、「教室・学びの場」「学校・教育団体」「地域」「社会」というふうにエリア分けして整理し、結構スッキリしたのだが、その中で「教室」は、こうなって欲しいと書いた。

強いられる学びではなく、楽しい学びがある。
子どものウェルビーイングを促進する場である。(教育マルトリートメント)
1人ひとりのユニークさが祝福され、違いによって自分が損なわれない。
自分とは違う他者と、豊かに出会い、共に生きることを学ぶ場になっている。

日本中、そんな教室ばかりになればいいと切に願う。


「みんな違ってみんないい」という言葉を、標語のように学校でよく聞く。けれど、それを体現している教室は少ない。また、もちろんそれをつくるのは本当に大変なことだと思う。
現場で葛藤しながら、「みんな違ってみんないい教室」をつくろうという思いを手放さずに試行錯誤を続けている先生たちはすごいのだ。心底尊敬する。

多様性が受けとめられる教室づくりにはいくつかの条件があると思う。
以下で、必要十分条件だとは思わないが、必要条件だと思うことを書いてみる。

今後もっとブラッシュアップしていきたい。

●先生が、言葉を繊細に扱い、言葉に敏感であること。
特にマイノリティ性を持つ子どもたちにとって、先生が自分を理解してくれそうかというのは、しゃべっていたら分かる。
私は、よく教員研修で教室を飛び交っているような「言葉」をカードにしたものを用意し、それをディスカッションしながら「問題ない=青」「要注意・要配慮=黄」「問題あり・NG=赤」の信号カラーで分類するというワークしている。カードは「先生の言葉」と「子どもの言葉」で白と灰色で色分けしてある。例えばこういうものだ。

<先生の言葉>
・このプリントお母さんに渡してね。
・じゃあまず女子はこっちに並んで〜。
・みんなも、大人になったらちゃんと選挙に行かないとあかんよ。

<子どもの言葉>
・なんでいっつも順番抜かしするの!
・男同士でイチャイチャするなよ(笑)
・(地毛が金髪の子に対し)○○の髪の色、かっこいいよなあ!

黄色と赤に分類されたカードに関しては、なぜそう判断したのかの理由と、自分がその言葉に遭遇した時にどう対応するか・すべきかをそれぞれ考えていく、いったワークだ。

相談やカミングアウトをされる先生と、されない先生はパキッと別れる。相談される先生は、相談を受けることでさらに想像力が増し、配慮ができるようになる。
先生自身が普段いかに配慮ある言葉を使い、不用意な言葉に対して諌めたり注意したり、この言葉をこの子はどう受けとったかな…という想像力を持っていることが、教室の中の「居やすさ」を大きく左右する。先生の、言葉への対応が、同調圧力を強めることも、弱めることもある。

●子どもが自分の意見や気持ちを表現できる環境があること。
先生の想像力には限界がある。だから、今の教室・学校のあり方について、子どもたちと話せると素敵だなと思う。特に、ここが嫌だ、これがしんどいということを聞けるといいなと思う。それが、現状に対する否定や批判であっても、それを聴く姿勢を表現し、それを引き出す機会をつくる。
小さな子どもたちは、言葉で表現できないことも多い。そんな時は、見ることで知ろうとする必要があるかもしれない。場合によっては「問題行動」が、それを教えてくれるかもしれない。

また、かつて子どもだった、「学校が嫌いだった、しんどかった大人」の声から、学校がどう感じられていたかを学ぶこともできるのではないだろうか。

●システム(枠組み)にこどもを合わせるのではなく、こどもにシステムを(できる限り)合わせていくこと。

これが、一番難しいと思う。上記2つは、チームで取り組む方が効果は高いが、とはいえ個人内の努力である程度取り組んでいける。でも、これをやるには学校組織を変えていく必要を伴う。枠組みに合わせられる力をつけることがこの子のためだ、と考える人がまだまだ多い中で、子どもに合わせて、システムを変えていくというのは、戦いだ。覚悟がいる。他の先生と、そして教職員集団の中で、議論や対話を重ねる必要が出てくる。

合理的配慮という言葉が広がり、学校でも義務付けられた。これは、すごく大きなことで重要な流れだと思う。これをもっと広め、武器にしながら、内側からも外側からも学校を変えていけないか。

机の前の椅子に座って、ノートを取りながらずっと聞いている授業がしんどい子と、わいわい喋るグループワークがしんどい子が同じ教室にいる。じゃあどうする?
集団生活がベースの学校の中で、一人になれる空間を必要としている子がいる。じゃあどうする?
修学旅行で男女別に部屋分けがなされるのを辛いと感じる子がいる。じゃあどうする?

一つひとつのことに取り組んでいきたい。
ありがたいことに、すでに先人たちが、多様な授業スタイル、教室レイアウト、個別化の工夫・・・学校組織の中でしなやかに戦いながら、モデルケースをこれまでにもつくってきてくれている。海外の事例からも学べる。


自分自身も、もっと戦略を持って、もっと一つ一つの具体的な事例に向き合いながら、提案性のある発信をしていきたい。
学校の外で、先生ではない立場から、できることを、学校内の人たちとともに考え、つくっていきたい。

長くなってしまった。。
さあ、今日はどんな1日になるかな。