「私たちが選択したら、世界を変えることができる」

先日、コアプラスのESD研究会の一回目が行われた。

ESDとは、Educatoion for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)の略。

団体内で、どんな企画や研究会をやりたい?というブレストをしてきた中で、出てきたテーマの1つで、その場で熱があったので残った。
フェローの山本一成くんが担当を買って出てくれて、今回が初回だった。
私は、実はESDは、自分の生涯探求していくテーマなんだと思っている。

「私の人生は私がつくっている」
「私たちの社会は私たちがつくっている」
そんなふうに責任と希望を持って言える人がいっぱいになったら、きっともっと素敵な世界になる。
自分と地域が、社会が、世界がつながってて、関わりあってるんだ、ということの実感を学べたらいいな。
ずっとそう思って、コアプラスの活動も、人権教育のワークショップも、やっている。

今日は、箕面こどもの森学園の中尾有里ちゃんが話題提供をしてくれた。

食の授業を終えた後、プレゼンで、子どもが「私たちが選択したら、世界を変えることができる」と言ったという。すごいなぁと思う。

そんなことを、実感として、頭と心と身体で理解する。

そういう教育がESDだと思う。

 

私が、「ESDはいいなぁ」と思うのは、コンセプトだからだ。

ちなみに他に私がいいと思っているイエナプランも、ESDほどノンスタイルではないけど、コンセプトである。そしてイエナプランもESDだ。

コンセプトのもとに、システムや取り組み・実践が集まる。それがいいと思う。

 

ESDを意識すると、自ずと学びはホリスティックになる。

自ずと自分を見つめることになるし、”自分"をつくる手伝いをすることになる。世界とつながるには自分の「観(もののみかた)」必要だからだ。

自ずと人権教育になる。国際理解教育になる。平和教育になる。

自ずと子ども・学習者中心になる。未来をつくるのは子どもだからだ。

だから、教師の役割は自ずとファシリテーションになる。

 

研究会で、コアプラスのアドバイザーでもあるふーみんさんが

「なんで持続可能な “開発(発展)”のための教育なんだろう。そこにもやっとする。」とつぶやいた。

なぜEducation for Sustainability ではいけないのか。確かに。

国連で採択されて、国が推進している時点で政治的に出てきたものであることは間違いない。

それに注意が必要であることは間違いない。

ただ、正直、ESDって呼ぶかどうかはどうでもいい。それはラベルでしかない。

ラベルは便利に使いつつ、それぞれの市民がやるべきだと思うことをやればいいのだと思う。

 

…と書いているうちに、電車の窓から遠くに富士山が見える。

手を止めて、しばし眺める。とても美しいと思う。

時々車窓を流れる雑木林も、秋の色に染まっている。

(今、西武池袋線飯能駅に向かっている。今日は自由の森学園に行くのだ。)

 

私は、私たちは、どんな未来を見たいのかーー。

 

深呼吸したくなるような、豊かな自然を残したい。

戦争や紛争や貧困や飢餓で死ぬ人がいないようにしたい。

テロが起こらないようにしたい。

違いのある人たちが互いに尊重し協力し合える未来がいい。

孤独死や虐待がないようにしたい。

過労死ワーキングプアがないようにしたい。

安全で安心な食べ物を食べたい。

人や自然を傷つけないプロセスでつくられた物を買いたい。

ホームレスにならなくていいようにしたい。

みんなが自分らしくはたらきながら、心地よく暮らしていける未来がいい。

 

頭だけではなく、心と身体を使って、学ぶ、はたらく、人と関わる、物事を見る。

数字で捉えられない、目には見えないものにも思いをはせる。

 

私、いつか現場を持つながら、ESDの実践がやりたいな。

ESDスクールとかつくろうかな。そのためにも、ESD研究会は、ガシッとやりたいな。


 * * *

ESDに興味がわいた人におすすめなのはこの本。一番わかりやすくて、包括的。

実践書ではないけど、コンセプトとそれに関連する所項目がまとまっている。

 

未来をつくる教育ESD―持続可能な多文化社会をめざして―:Amazon.co.jp:本